飲み比べ
キリン、アサヒ、サッポロのビール、いや発泡酒を飲み比べ。
飲み比べると明らかに違いがわかる。
特に、サッポロビールの「WHITE BELG」は個性が強い。
意外に「クリアアサヒ」より「金麦」のほうが美味しく感じる。
「第3のビール」という分類はなくなったのかな。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »
キリン、アサヒ、サッポロのビール、いや発泡酒を飲み比べ。
飲み比べると明らかに違いがわかる。
特に、サッポロビールの「WHITE BELG」は個性が強い。
意外に「クリアアサヒ」より「金麦」のほうが美味しく感じる。
「第3のビール」という分類はなくなったのかな。
11月最後の30日、無駄になったクーポンたち。
使わないことがいちばんお得なことに気づかない人も多い。
藤沢駅南口にある『吉野屋』へやってきた。
昨日11/29(水)の「いい肉の日」は、「牛鍋ファミリーパック」セールで賑わったらしい。
翌11/30(木)の店内は寂しさ漂う。
「牛鍋ファミリーパック」の案内がある。
\980-というのは単品価格らしい。
ごはんと玉子のセットは \170-。
ごはん大盛無料。
鎌倉の地域限定ご当地鍋は、「鬼辛豚チゲ鍋膳」らしい。
\680-なら食べてみたい。
空いてるからなのかな、すぐに提供された「牛すき鍋膳」。
以前は10分近く待たされた。早い、安い、旨い。
アツアツ具だくさんの「牛すき鍋膳」。
牛肉は大きくなってるし、おつゆも多い。
「牛鍋ファミリーパック」の影響かな。
玉子と一味唐辛子をふりかけて楽しむ。
具だくさんでおなかいっぱい。野菜の割合が減ったのは残念。
吉野屋 藤沢南口店
神奈川県藤沢市南藤沢20-5
0466-29-2223
4:00-27:00(年中無休)
https://map.yoshinoya.com/
昨日より8℃も低いという関東地方。
藤沢の街は海に近いから?寒さはあまり感じない。
鎌倉は、関西よりずいぶん暖かいと感じる。
嬉しいね。
11月30日、11月最後の日。
5時すぎ、すでに駅のホームに並ぶ通勤客。
都内まで1時間程度なのに、どこまで通うのだろう。
毎日お疲れさまです。
2時すぎにすっきり覚醒。
早起きは三文の得。
サッポロビールの発泡酒、「WHITE BERG」を飲んでみる。
なるほど、オレンジピールとコリアンダーシードがほどよく効いてて美味しいね。
ベルギーのホワイトエールを目指したというフルーティーな味わいは、よなよなエールの「水曜日のネコ」に似ている印象。
これは女性受けするだろうな。
ビールが苦手な方にも楽しめる、甘い白ワインのような味わい。
サッポロビール
http://www.sapporobeer.jp/whitebelg/
朝日がまぶしい藤沢の街。
昼間の気温は高い予報でも朝晩は冷える。
JR、小田急、江ノ電の駅が集まる藤沢駅。
朝の賑わいが心地よい。
綺麗に冠雪した富士山を遙か西の空に望む。
雪山の季節到来。
テンションが上がる。
快晴の気持ちいい青空が広がる平塚の朝。
今日は最高気温が20℃を超える暖かさという予報。
暖かい日差しを感じられる幸せ。
藤沢駅北口を散策。
ビジネス街なのかな。
南口と比較すると閑散としてる。
すっきりしない曇り空。
N700系ひかりに乗って小旅行。
今日も混雑してるかなぁ。
新大阪発のひかりは、米原まで快適そのもの。
そして、名古屋を超えると満席になる。
のぞみに乗ればいいのにどうしてだろう。
安いから?
平日なのに、ビジネスマン以外の子ども連れがうるさくて辛い…。
車両を分けて欲しいなぁ。
安眠はもちろん、快適な読書さえも妨害される。
座席を蹴らないでください。
あああ、隣に体格の大きな方が乗車してきた。
どうしてB席に?身体が大きいから?
乗り物の料金は体重従量制にするべきだとつくづく思う。
3時まわった。
「丑三つ時」と午前3時は必ずしも一致しない。
駅に到着するなり、北陸線の遅れにつられて琵琶湖線が遅れてるというアナウンスを聞く。
上り電車は通常運転。
下り電車は、終電の到着まで30分待ち。
冬のホームは風が冷たい。
快晴の青空が気持ちいい。
日本の綺麗な空に感無量。
堂場瞬一さんの「高城賢吾シリーズ」第8弾、『牽制』を読んだ。
娘の綾奈が失踪して10年以上、心に闇を抱えるなか、警視庁失踪課に籍を置く。
拳銃を所持した若手警官と、ドラフト1位の高校球児が立て続けに失踪。
2人を探す合間に、かつて住んでいた場所の近所で火災現場に遭遇する。
焼け跡の床下から見つかった死体…。
たくさんの事象が絡み合い、チームのメンバーの温かさを感じる素敵な作品。
シリーズ全てを読了したくなる。
牽制
堂場瞬一
中公文庫
ISBN978-4-12-205729-6
久しぶりにお好み焼き。
お好み焼きは家庭独特の味が出る。
シンプルにソースのみでいただくのも良し。
薄味のだししょうゆでいただくのも良し。
ソースはツバメ。
飛騨高山産の「シナノスイート」。
シャキシャキと歯ごたえがよく、甘みの強い美味しいりんご。
もさもさしたりんごは嫌い。
5年前、2012年9月20日(木)の毎日新聞。
1面の記事は何だったかな。
5年ひとむかし。
11/25(土)の京都タワーは、燃ゆる赤にライトアップ。
京都市内の街には赤色灯を光らせたパトカーや救急車がたくさん走る。
今日は赤の日?
「ときめきプロジェクト」。
明日、11/26(日)は、地下3階にある「京都タワー大浴場 -YUU-」の変わり湯イベントとして「りんご湯」が開催される。男女の各浴槽合わせて 400個のりんごが浮かぶらしい。
これは食物を無駄にしてるのではないのかな。
アヒルちゃん、レモン湯、ミント湯、かぼちゃ湯、生姜湯、りんご湯。
大人 \890-の銭湯は高い。
京都タワー
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
075-361-3215
9:00-21:00(年中無休)
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/
お造りの王道、マグロ。
美味しいマグロは、人を幸せにする。
見事な晴天、ドライブ日和。
雨の日の休日は、コーヒーを飲みながら本を片手にまったり。
「ニューヨーカー」が選んだ、村上春樹の短編集、『象の消滅』。
お気に入りの作品がたくさん含まれてるのが嬉しい。
似非ハルキストかもしれない。
象の消滅
村上春樹
新潮社
ISBN4-10-353416-8
お口直しに「ガスト」へやってきた。
「ガスト」なんていつ以来かな。
20年ぶり以上?
意外とリーズナブルなスイーツ、イチゴサンデーをいただく。
ドリンクバーがあれば何時間でもくつろげる。
24時間営業は撤退。
「ガストの宅配」実施中。
ガスト 膳所店
滋賀県大津市秋葉台6-15
077-528-2039
7:30-26:00(年中無休)
100席
http://www.skylark.co.jp/gusto/
めったに見かけることができない「ラッキーヱビス」に遭遇。
違いがわかるかな。
恵比寿は、ヱビスビール由来の街。
商品名が知名になることは珍しい。
ヱビスビール
http://www.sapporobeer.jp/yebisu/
実家が柿農家をしているという方から立派な柿をいただいた。
こんなに大きな柿に出会ったのは初めて。
実は鮮やかな橙色。
しかも、種がひとつもない。
美味しくいただきます。
ありがとう。
いい香りがする食パン。
香りだけで美味しい気がする。
それだけで満足。
イオンモール京都五条へやってきた。
全国から20店舗が集結して、「ハンバーガーフェス in イオンモール京都五条」を開催中。
イオンモール京都五条
京都市右京区西院追分町25-1
075-326-8701
7:00-23:00(年中無休)
http://kyotogojyo-aeonmall.com/
突然の雨に見舞われて雨宿り。
そういえば、予約してた本が入ってたはず。
図書館には1日いられる。
京都市下京図書館
京都市下京区新町通松原下ル富永町110-1
9:30-19:30(火曜日休館)
http://www2.kyotocitylib.jp/
小腹を埋める甘いものを求めて、創業明治30年の『今西軒』へやってきた。
この雰囲気、開店休業状態かな…。
まだお昼前なのにおはぎはどれも売り切れ。
口の中がもうおはぎになってただけに残念。
いつの間にか、1個 \190-に値上げされてた。
気軽に食べられなくなってきたなぁ。
ゆで小豆の「あんてぃーく」は要予約。
今西軒
京都市下京区烏丸五条西入ル一筋目下ル横諏訪町312
075-351-5825
9:30- 売り切れまで(火曜、第1,3,5月曜休み)
「ホテルカンラ京都」の前に停車してる、明星観光バスの2階建てオープンバス、「SKY BUS KYOTO」を発見。冬でも乗車する人がいるのかな。
京都市内をぐるりと巡る、\2,000- と \4,000- の2コースあり。
ルートでもないこんなところに停車してるのはどうしてだろう。
一度乗ってみたい。
明星観光バス
http://www.myojo-mc.co.jp/service/skybus.html
東本願寺前の銀杏並木は最盛期を越えて散り始め。
今週末で見納めかなぁ。
黄色いじゅうたんがとても綺麗。
最高裁判所から呼び出しの封書が届いた。
何か悪いことしましたか。
温かさを感じない「ホテルブレッド」を電子レンジで少しだけ温める。
ふわふわのいい感じになったけど、決して焼きたてには及ばない…。
パンはやっぱり焼きたてが美味しい。
琵琶湖の湖畔にたたずむ、『トライアル 滋賀大津店』へやってきた。
朝からパンの焼けるいい香りが辺り一帯に漂う。
朝一番で焼きたての「ホテルブレッド」がずらりと並ぶ。
他のパンはまだ並んでいない。
ホテルブレッド優先なのかな。
あれっ、パンの温かさを感じない。
まだ裸の状態だから冷めきっていないとは思うけど決して温かくはない。
以前は午後から焼き上がってた「ホテルブレッド」。
今では早朝から焼いてるのかなぁ。
食パンランキングは間違いなく No.1。
トライアル 滋賀大津店
滋賀県大津市玉野浦10-1
077-548-3661
24時間営業(年中無休)
https://www.trial-net.co.jp/
大雨にも関わらず湖上でオールを漕ぐボート。
水のスポーツは雨でも関係なし。
風が強いのは辛いだろうな。
がんばれ。
今朝も平塚の街は気持ちいい朝を迎えた。
朝焼けはなし。
綺麗に冠雪した富士山に挨拶。
おはようさん。
朝から毎日満腹の素敵な生活。
さすがに昼も夜も食欲はない。
朝食が美味しいと思えるのは健康な証拠。
暗くなる前にホテルへ戻る。
缶詰生活はいつまでつづくのかな。
電車の扉に貼り付けられた「東京アカデミー」の広告。
広告塔はチュートリアル。
教師の徳井さん、看護師の福田さん。
最も似合わない職業のふたり。
違和感あるなぁ。
東京アカデミー
http://www.tokyo-ac.jp/
朝日より夕日のほうが暖かく感じるのは気のせいかな。
実際には朝日のほうが暖かい。
冷たい風に朝日の暖かみを感じる。
朝の気温が低いと身が引き締まる。
6時30分より朝食会場へGO。
不思議と木曜日はいつも賑わってる。
おばんざいにサラダ、カレーを楽しんだ後、締めにパンをいただく。
チョコレートデニッシュ、抹茶デニッシュ、白パン、アップルパイ、トーストの5種類。
グルテンフルーな朝食に満足。
カフェレストラン 楓
グランドホテル神奈中 平塚 本館1階
神奈川県平塚市八重咲町6-18
0463-23-2555
6:30-9:30(年中無休)
http://www.grandhotel-kanachu.co.jp/hiratsuka/
ホテルの窓から見える西側の景色。
本日は雲ひとつない快晴。
よく見ると、冠雪した富士山が半分だけ見える。
もう富士山は冠雪してるらしい。
今年こそ冬の富士を制覇したい。
眩しい日差しで2度寝から目覚める。
朝日と共に目覚めることは気持ちいい。
夕暮れの時刻が早くなってきた。
夕方の通勤ラッシュに遭遇。
朝はガラガラで快適。
朝日が眩しい藤沢の朝。
今日は晴れるらしい。
朝食は、本館1階にある「カフェレストラン 楓」でバイキング形式。
6時30分開店は嬉しい。少し遅めかもしれないけれど。
あまり人気がないのかな。利用者は最大でも10名程度。
満席になることはなく快適そのもの。
和食、洋食、中華の他、カレーにおばんざい、サラダが勢揃い。
リンゴ酢の他、牛乳、トマトジュース、オレンジジュース、スープとドリンクも豊富。
もちろん、コーヒーと紅茶もある。
バイキング形式は嬉しい限り。
白ご飯はもちろんお代わり自由。
野菜も美味しい。
いくらでも食べられる野菜。
大きなサラダボウルが欲しい。
プレーンな白パンの他、アップルパイ、抹茶デニッシュ、食パンが揃う。
パンは人気ないらしい。独り占め。
満腹の満足朝食。
ごちそうさまでした。
スタッフの雑談が気に障る他は素晴らしい朝のひととき。
カフェレストラン 楓
グランドホテル神奈中 平塚 本館1階
神奈川県平塚市八重咲町6-18
0463-23-2555
6:30-9:30(年中無休)
http://www.grandhotel-kanachu.co.jp/hiratsuka/
揺れてる気がする。
気のせいかな。
酔ってる?
平塚駅南口前にそびえ立つ「グランドホテル神奈中 平塚」へやってきた。
8月以来の再来。
平塚駅前の好立地にも関わらず、満席になることが少ないことが嬉しい。
そして何より、リーズナブル。
フロントの対応も丁寧で心地よい。
ビジネスホテルなのかな。
シティホテルのような対応に満足。
外観はあまり古く見えないけど、廊下を歩くと古さを否めない。
それでも、決して不快というわけではない。
平塚駅は目の前。
しばしの夜景を楽しむ。
十分な広さにセミダブルベッド。
しっかり机を利用できるのがいい。
必要なものは一通り揃ってる。
部屋の電気を常にONしておけるのは嬉しい。
非常に綺麗なバスルーム。
ウオッシュレットは最新でアメニティも豊富。
バスルームだけリフォームしたのかな。
湯船も広く、シャワーも気持ちいい。
ドリンクサービスとして、煎茶の他に、梅昆布茶、カフェオレ、コーヒーの4種類が準備されてる。
これほど満足なのに朝食付けても\5,000-台。平塚エリアで定宿になり得る快適ホテル。
グランドホテル神奈中 平塚
神奈川県平塚市八重咲町6-18
0463-23-2555
http://www.grandhotel-kanachu.co.jp/hiratsuka/
突然必要なものが出てきた時、品揃えの豊富なユニディが救い。
21時まで空いてるのも嬉しい。
普通のホームセンターには置いてない、溶接棒やサンダー、チェーンソーまで置いてある。
もちろん、文房具や生活用品も揃う。
頼りになります、あなたのユニディ。
ユニディ 湘南平塚店
神奈川県平塚市久領堤1-2
0463-25-0771
9:30-21:00(年中無休)
P 660台
http://www.uniliv.co.jp/
夜は平塚へ。
目的は「地獄の担々麺」?
「ヘリテイジ」の美味しさを堪能したのはまだ先週のこと。
地獄にはまりそうな気配ぷんぷん。
ずいぶん暖かい鎌倉の街。
紅葉にはまだ早く青々とした木々。
あわわ、また雨が降り始めた。
藤沢駅南口から10分も歩くと鎌倉市に入った。
鎌倉といえば大仏。
しばらく歩くと出会えるかな。
藤沢の街を散策。
駅前は飲食店が密集していて賑わってるけど、少し離れるだけで閑散としてる。
不思議な街。
藤沢駅南口のマクドへやってきた。
突然ポツポツと降り始める雨。
さすが雨男。
ビーフのボリュームは完成度はイマイチ。
「アメリカンデラックスチーズ チキン」のほうが満足度は高い。
久しぶりのポテトにありつく。
もちろん「揚げたて」をオーダー。
やっぱり熱々の揚げたてがいちばん美味しい。
マクドナルド 藤沢南口店
神奈川県藤沢市南藤沢3-5-101
0466-25-1280
6:00-24:00(年中無休)
79席
https://map.mcdonalds.co.jp/
小田原駅始発の「上野東京ライン」は15両編成。
関西では12両編成が最長。
「短めの10両編成」って…、十分長いですが。
車両に1人も乗車していない貸切状態。
小田原から上野方面は、JRより小田急人気なのかな。
ボックスシートに横並びシートと多彩なアレンジ。
どちらがいいのだろう。
ボックスシートの下には支えがない。
安全率はどれくらいみてるのかなぁ。
小錦クラスが4人座ったら間違いなく壊れそう。
ガラガラと思ってひかりに乗車しようとしたらのぞみ並に満席。
ひかりに乗る意味はなかったなぁ。
名古屋まで、米原、岐阜羽島と各駅停車。
ガラガラで快適な幸せ生活も名古屋まで。
名古屋からB席も埋まる大混雑。
新幹線に慣れてない、暇と時間を持て余してる老人の振る舞いが痛い。
新幹線は、ビジネスマンしか乗っていない時間帯が最も快適。
一昨日は赤かった京都タワー。
本日は、紫色にライトアップ。
もはや希少感はない。
終電ギリギリの電車に滑り込む。
貨物列車が2編成続けて停車してた。
ダイヤが乱れてたのかなぁ。
危なかった。
今シーズン一番の冷え込みとなった朝。
雲ひとつない秋晴れのいいお天気。
透き通るような青空には紅葉と銀杏が似合う。
青空はレイリー散乱によるもの。
強烈な香りが漂う銀杏の葉っぱの下。
銀杏(いちょう)と銀杏(ぎんなん)の違いをどう表現するか難しい。
見事な黄色に染まった銀杏。
これから観光シーズンの最盛期がやってくる。
今夜は武田鉄矢らしい。
週末の徹夜は日常茶飯事。
本日の京都タワーは鮮血のようなまっ赤のライトアップ。
「Winter Illumination 『ときめきプロジェクト』」の一環で、紅葉をイメージしたらしい。
LED光源で瞬時に色彩を変えられるようになった京都タワーに希少性は消失した。
京都タワー
京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1
075-361-3215
9:00-21:00(年中無休)
https://www.keihanhotels-resorts.co.jp/kyoto-tower/
東本願寺前に育つ銀杏の木が見事な黄色に輝いている。
今年の紅葉は少し早めなのかな。
図書館にいるとあっという間に時間が過ぎる。
1日遊んでいられる場所。
京都市 南図書館
京都市南区東九条南山王町5-5
075-691-6888
9:30-19:30(火曜休み)
http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=164
京都駅の駅ビルが開業して早20年。
こぞって記念イベント開催中。
跨線橋から眺める東海道線のヤード。
特別な季節列車が通らなくても1日眺めていられる。
決して鉄オタではない。
11/11は、「ポッキーの日」。
間違い、「ポッキー&プリッツの日」。
プリッツはかなり知名度が低いらしい。
美味しいのになぁ。
グリコ
https://www.glico.com/jp/
第45回大会となる、「JAL HONOLULU MARATHON 2017」まで残り1ヶ月。
今回は、氣志團の綾小路翔さんと、浅田真央さんが走るという。
ホノルルは、フルマラソンへの参加ハードルが最も低い大会。
42.195kmと、オアフの1週間を楽しみたい。
JAL HONOLULU MARATHON 2017
http://www.honolulumarathon.jp/
久しぶりの京都は肌寒い。
明日、寒波がやってくるとか。
インドア生活かな。
小田原からひかり号に乗車。
ホームへ入ってきたのは、こだま700系。
ひかりはN700系だった。
行きと同じく、隣のB席にまで乗車される満席ぶり。
今回はツイテない…。
名古屋でほとんどの乗客が下車。
なるほど、ここでのぞみに乗り換えるのか。
ずっとこんな快適乗車だったらいいのにな。
名古屋の街が輝かしくみえる。
ふらっと『銀だこ』の赤い看板を見つけてイートイン。
熱々の揚げたてたこ焼きでお腹いっぱい。
築地銀だこ ラスカ小田原店
神奈川県小田原市栄町1-1-9 ラスカ小田原2階
0465-21-3381
10:00-22:00(年中無休)
14席
https://www.gindaco.com/
あてもなくふらふらと小田原の街を散策。
昼と夜とでは雰囲気が全然違う。
意外に栄えてる街だと今さら気づく悲しさ。
観光客と同じくらい地元民も多い。
小田原へ再来。
前回は昼散策だったけど、今回は夜散策。
1時間ばかり駅前を散策してみよう。
藤沢から平塚へ寄り道。
グルメを楽しむなら藤沢より平塚かな。
快速アクティーで熱海までひとっ飛び。
江ノ島といえば、「江ノ島ビール」。
1本 \550-は手が出ない…。
ラインナップは、鎌倉、葉山、江ノ島、横須賀。
ひととおり飲んでみたい。
クラフトビールが熱い。
鎌倉ビール
http://www.kamakura-beer.co.jp/
藤沢から江ノ電に乗って、江ノ島まで \260-。
そして、一度行ってみたい鎌倉まで \300-。
13時からは、「鎌倉・江ノ島アフタヌーンパス」を使いたい。
1日乗車券の「のりおりくん」は \600-。
江ノ島電鉄株式会社
https://www.enoden.co.jp/
藤沢入り4日目の朝。
小田急改札前には陽気に歌を歌うホームレスがいる。
どんな人生の楽しみがあるのかな。
http://www.dragon-tantanmen.com/
「地獄の担々麺 天竜本店」で地獄をみた。
最辛メニューの「ヘリテイジ」は、辛さだけではなく旨みたっぷりでクセになる味。
何度も地獄へ通いたい。
地獄の担々麺 天竜本店
神奈川県平塚市紅谷町11-10 比嘉ビル1階
0463-22-3686
11:30-14:45、17:30-22:00(火曜休み)
14席
藤沢駅南口にある「吉野屋 藤沢南口店」へやってきた。
タイミングが悪かったのか、空席がないほどのババ混み具合。
ちょうど食事時だったのかな。
サラリーマンの姿が目立つ。
その他には、ホームレスと思しき人。
リッチだね。
10分待ちで提供された「牛すき鍋膳」。
添えられてる漬物は見事なもの。
まるで「餌」を「喰え」と言われてるように感じる。
吉野家に質を求めてはいけないということ。
今年の牛すき鍋膳は牛のボリュームが高い気がする。
そして、牛肉のエキスが濃いと思うのは気のせいかな。
うどんのコシも強め。
あれっ、この平麺はきしめんなのかな。
食べ応え十分。
吉野屋 藤沢南口店
神奈川県藤沢市南藤沢20-5
0466-29-2223
4:00-27:00(年中無休)
http://www.yoshinoya.com/
夜になるとさらっとあがった雨。
雨があがると、冷えがいっそう強まるように感じる。
気のせいかな。
朝から雨。
さすが雨男。
雨予報ではなくても雨を降らせるパワー。
雨乞いは必要ない。
本日11/7(火)は「いい(11)、なべ(7)」で「鍋の日」。
20℃越えの暖かい今日は立冬の1日。
初めての街ではまずマクドを探す。
その街のマクドの味で何かが分かる。
イチオシの「アメリカンデラックスチーズチキン」をオーダー。
パッケージにもお金がかかってるね。
全部ラップにしたら余計なコストがかからないし、食べやすいのになぁ。
アメリカンらしい半分崩れたハンバーガー。
大きなスモークベーコンにチェダーチーズ、粉チーズをトッピングしたバンズもいいね。
相変わらずメニューの写真とは全然違う完成度。
それでも、レタスがたっぷり盛られてるのは嬉しい。
次はラップでお願いしよう。
マクドナルド 藤沢南口店
神奈川県藤沢市南藤沢3-5-101
0466-25-1280
6:00-24:00(年中無休)
79席
https://map.mcdonalds.co.jp/
新横浜経由で藤沢へやってきた。
藤沢の街は2回目。
今回はどんな楽しみを見つけられるかな。
旅の楽しみはトラブルがあってこそ。
1ヶ月ぶりにN700系へ乗って旅へ出る。
まさかのB席に相撲取り級乗車でぎゅうぎゅう。
変な酸い臭いがしてきて倒れそう。
先行き悪い旅だなぁ。
パンパンに腫れた目。
8時間、寝過ぎが原因か?
今日は朝まで起きだめしてみよう。
ビールのアテに、じゃがバター。
じゃがいもには、チーズよりバターが合う。
そして、おばんざいの極み、ひじきの煮物。
煮物がいちばん失敗がなく、身体に優しい感じがする。
もちろん、野菜サラダは欠かせない。
キリンビールの工場別限定醸造一番搾りを飲みくらべ。
北海道、横浜、神戸、福岡。
ビールと発泡酒、第3のビールの違いも分からないのに、産地の違いはもちろん分からない。
でも、クラフトビールの美味しさは分かる。
クラフトビールは、日本では発泡酒扱い。
石田ゆり子さんと「ゆるんでみた」い。
キリンビール
http://www.kirin.co.jp/
関西各地で爆破予告があった模様。
トランプ米国大統領来日を邪魔するのが目的?
手口から、同一人物の可能製大。
気持ちいい朝の日射しに元気が出る。
オーブントースターでこんがり焼いた厚揚げに醤油を垂らす。
夜食にあっさり、厚揚げと赤ワイン。
『君の名は。』を観た。
アニメとしては完成度が高い?
1,200年周期で太陽の周りを周回している、架空のティアマト彗星が糸守町に落ちる。
三葉と瀧の、淡く切ない恋物語。
ストーリーが難しくて理解に苦しむ。
『君の名は。』の深すぎる「15」の盲点
https://cinema.ne.jp/recommend/kiminonaha2016092717/
君の名は。
監督 新海誠
声 神木隆之介、上白石萌音、長沢まさみ、他
3連休の中日、『豊国神社』へやってきた。
太閤秀吉を祀る社。
今日はフリマの開催される 8日ではないけど賑わってる。
七五三かな。
豊国神社
京都市東山区大和大路正面茶屋町530
075-561-3802
境内自由
宝物館 9:00-17:00、\300-
紅葉が色づきはじめた鴨川沿い河川敷。
自由に散策してる人の多いこと。
散歩が気持ちいい季節。
2ヶ月ぶりにやってきた献血ルーム。
今回は、本を返すために四条ルームへ。
かなり久しぶり。
台風21号、22号と連続で上陸したため血液不足に陥ってる赤十字血液センター。
もう血漿成分献血は不要とメールで連絡がきたものの、今は何でも欲しいらしい。
いつもはガラガラの四条ルームが、まるで通勤ラッシュのように混雑してた。
これほど混雑してるのも珍しい。
久しぶりの四条ルームだったけど、問診医、検査、採血、後始末の看護師さん全員が顔見知り。
京都駅前ルームは顔見知りの看護師さんがいなくなってしまって残念。
やっぱり古巣の四条ルームが心地よい。
献血ルーム 四条
京都市下京区四条通柳馬場西入立売中之町99 四条SETビル5階
0120-640-388
10:00-12:00、13:00-18:00(年中無休)
http://www.kyoto.bc.jrc.or.jp/
京都市内を散歩してると、毎回新たな発見がある。
その発見が楽しみの散歩が好き。
雰囲気のよさそうなカフェを発見。
最近できたらしい。
またゆっくりこよう。
Kiranah spice(キラナスパイス)
京都市下京区高倉通松原下ル樋之下町33-1
075-777-3645
11:30-21:00(不定休)
3連休初日の文化の日。
仏光寺の緑が綺麗。
紅葉はまだ先かな。
ほくほくのキタアカリを茹でたら、その上にとろけるチーズをふわりのせる。
みるみるうちにとろけていくチーズ。
あれっ、じゃがいもとチーズは相性悪い?
やっぱりじゃがいもにはバターかな。
採用セミナーか、いい機会かもしれない。
BLUE BOTTLE COFFEE Inc.
https://bluebottlecoffee.jp/
新しくできた「ウグイスヤ」にロックオン。
ぎょうざとおばんざいのお店らしい。
あれれ、1時閉店?
残念。
朝9時まで開いてる王将に決定。
ウグイスヤ
滋賀県大津市大萱1-9-10
077-548-3010
17:30-25:00(月曜休み)
飲み会は終電を逃す覚悟が必要。
朝まで長い。